2011年8月27日土曜日

バンバイク



竹は昔から、周りにはなくて、とても興味があった。大学生になるまで見たことがなかった竹を初めて触れたのは、カリブ海にあるマルティニーク島出身の友人に無理言って株を持って帰らせた時だ。大事にはちに植えて、部屋ではやせてみた(カリブ海の竹は熱帯の竹なので、フランスでは室内でしか生きられない)何年かはがんばって芽を出してたけど、結局は枯れてしまった。
次に竹を見たのは1996年、日本に行った時のこと。あんな大きい竹のは見たことなくて写真をいっぱい撮ったり友達に無理言って知り合いの山でとりにいったり、とにかく「変な外人」ぶりを発揮した。竹はきれいで使い道多くて、しかも種類によって食用もできると発見、ますます興味がふかまった。しかし切ってみたりとか形にしてみたりとかはしたものの、いまいち自分が気に入る使い道がなかった。素材自体に感動していたものの、使うことがなかったので心残りがあった。

それが。15年経って、たまたまネットのデザイン雑誌core77を見たら、なんとブルークリンで『バンブーバイクスタジオ』についての記事が載っていて、それからネットで情報を集めた。実は世界もあちこちで、いろんな人が竹で自転車のフレームを作っていると知った。アフリカのガーナで仕事自転車アメリカのグレッグ・カルフィーのおしゃれ自転車東欧スロベニアのメレスさんオーストラリアのミック・エフォードさん中国の会社が大量生産に乗り切ったことも発見。
実は1894年(明治27年)に、イギリスの会社がパテント登録をしていた。当時は、竹の接合に、金属のスリーブを使用していた。しかし今は優れてる素材があります:樹脂。最近の竹自転車はカーボンファイバー、アマの繊維、サイザルアサなどを樹脂で固めて接合する。
さらに、自宅でわりと簡単にできると発見。よし。
実はフレームの4カ所に金属が必要です。それは:ハンドルが通る頭管(ヘッドチューブ)と、サドルのしたの立管(シートポスト)と、ペダルの軸が通るBBシェルと、後輪を支える爪(ドロップアウト)という部品。その部品の調達は、プロ用のネット販売できれいなのを買うか、古い自転車を解体してしまうか。僕の場合お金がもったいないと思い、回りの人にボロチャリないか聞いたらあっと言う間に3台もあつまった。よぉし。
樹脂は、船の修理によく使われているエポキシ樹脂。繊維は、サイザルアサアマのどっちかで迷い、値段でサイザルにした。カーボンファイバーは何となくずるい気がしたし、なかなか手に入らないから最初からやめていた。
あとはビニールテープで、繊維とエポキシを圧縮する感じ。
さて、パーツ提供していただくフレームはこれ:

利用する部分の塗装は、薬剤と金属ブラシではがした。
まだ塗装が残っている部分を一つずつ切り取って、竹に入れ替えることになる。その竹をが金属にあたるところの形を削る方法をネットで探したら、とてもベンリなソフトを見つけた。直径とかく度を入力したら、印刷できる図面を出してくれる。その図面を切り取って、竹に巻いたら、切り線通りに削ればいい。

これは削る直前の状態。


けずったらこんな感じ

つぎは、入れ替え。これは一番大切なところ。でおそらく、順番を間違えて一番しくじったところ。ちゃんとまっすぐになるために、後輪のステーを入れ替えてから、ダウンチューブ(ペダルの所からハンドルの所二つながる部分)を入れ変えるべきだったんだが、そうしなかった:


とにかくエポキシののりでかり止めして、できる範囲でまっすぐにした。かり止め状態は:


次はマスキングして、繊維を手で簡単なロープにして、接合部分をまいて、上からエポキシを流し、穴をあけたビニールテープで圧縮した。それがこれ:


エポキシは6時間くらいで固まる。一晩おいてからテープ外すとこのようになっている:


これはおそらく一気に巻きすぎた感じで、でこぼこ。今度作る時は一層一層を薄くするつもり。
全部の接合部分に十分の樹脂と繊維があると思ったら、今度ならすために削っていく。


フレームはとりあえず一段落したところで、車輪、ハンドル、サドルを組み立てて、乗れるかどうかの確認。


そのときに、ブレーキのケーブルを通す部品は、ジャンクフレームから切り取って、エポキシののりでつけたのだが、それが後に問題になるものだった。ブレーキを使っても耐えたと思い、同じ方法で変速機のケーブル止めを作ったのだが、強い圧力を短期的にだすブレークのケーブルと違って、変速機のケーブルは常時に圧力がかかることがあるので、自転車を全部組み立ててからはしったら、変速機のケーブル止めがすべて外れた。またフレームに戻すはめになった。

だが、今度は、エポキシと繊維で金属のケーブル止めを覆ったので、動かない。





結果は、18速のロード自転車です。しっかりした感触なのに静かで、とても快適な走りをする。
ちなみに、ぼろチャリのパーツはできるだけ使うつもりだったので変速機2台とシフター以外はすべてリサイクル。2台目はもう少しがんばって新品のパーツを買おう。そうしたら軽くなると思うし。今でも13キロで大分軽いけどね。
2台目いつなるのか知らないけど。次のものはフルカスタムで自分の体系にあったものを作る。
それとトレーラーかな。

2011年6月23日木曜日

ひさーーーーーーーーーーーーしぶり

2年ぶりのアップです。いろいろあった中で一番の出来事は、弟のサミと彼女のポリーヌが太平洋のフェリー沈没で亡くなったことです。未だに泣かずに書くことができない。夢に見ていた旅の途中だっただけに、無念でもあり、幸せのまま最後の旅に出たとも思えるのですが、残された私たちはなおることはないでしょう。子供たちもしばらく、「サミはいつかえるの?」などと尋ねて、どう説明すればいいかと大変だった。しかし、子供たちがいるからがんばれるし、元気いっぱいで命を楽しんでいる姿が何よりの心のくすり。



二人はといえば、学校以外は、テオは笛と柔道、リラは音楽と新体操をやっています。リラは来年、ハープかバイオリンをしたいそうです。
今のところ、学校で問題はないですし、毎朝楽しく行ってくれるのでなにより。親ばかなのですが、絶対誰よりもうちの子だけ育ちがいいとおもいます...



嫁はカフェの計画で忙しいのですが、実がなり、お客さんが結構います。活動もいろいろあり、地区のなかでの存在感がしっかりとなってきましたのでよかった。

前に投稿したモウソウ竹なのですが、'09年夏の間家族が日本にいた時、みんな枯れてしまいました。弟のマリックに頼んでいた水やりが足りなかったみたい。梅の木もかれてしまい、唯一のこったのは、偽山椒の木。孟宗竹はもう一回チャレンジしたいです。

仕事は、2009年から、15個のゲームをデザインさせてもらったのでとても楽しかった。今までにない種類の仕事でいろいろと勉強しましたし、自分のデザインが商品になっているのがうれしかった。そのうち、日本人のゲームデザイナーが発明したゲーム、1886をリ・デザインしてみました。今後はどうなるかはわからないのですが、とてもいい経験でした。

あと去年、家族が日本から訪れてくれるというきっかけで、クルマを買うことにしました。いろいろ調べたところ、日本車を進められましたので、トヨタの欧州にしかないキャローラ・バーソの中古を買いました。

クルマには元々大して興味なかったのは、出費は結構あるし、心配事の多いのです。しかしやはり田舎では便利です。

もちろんこっちに長くいればいるほど、日本が恋しくなるのです。この前の大地震/津波で、自分は本当に誰にも役に立たない職業をしていることを痛感しましたのです。転職すべきかもしれない。デザインは無意味なものです。

ちょっと身もふたもない投稿なのですが今後もっと頻繁にアップしたいので、とりあえず。

2009年5月13日水曜日

スタンプ!

最近ガレージセールに言ったら、ボーヅゲーム以外に飛びつくのが、子供のスタンプボックス。
今は、キャラクターものが多いけど、昔のは「農場」のテーマが中心だったみたいで、結構みつかる。
1969年:
1971年:
1979年:
1989年:

ベランダ菜園

久しぶりのブログ更新は、やっぱり竹から:


一番右が最初にでた芽で、左にちょっとずつ太くなって新しいのが出てくる。株が大きくなっていってる証拠かな。


10本くらい生えたし、2週間も外だね時貸せてても問題ないから、まあ、大きな失敗がなければ竹は成功かな。
その成功に力づけられて、いろいろやってみるようになった:


これは、ドイツの盆栽用の苗を売る店でしか見つけられなかった山椒。というかZanthoxylum Piperitumと言うもの。うちで、葉っぱの香りを首かしげながら、「木の芽、こんなんだったっけー?」で、比べたいけど比べ用がない。次はわかるかな?

そう、大豆です。というより枝豆。うまくいけば新鮮なのが食べれる!あと、カボチャ:あれはうまくいく可能性低い。やっぱりにわに植えないとダメだし、おそらく土も植える時期も悪かった。


最後の試みは、これ:


わかりにくいが、ギンモクセイ(花が白いキンモクセイ)。これは、本当は除菌のため15分くらい塩水につければよかったけど忘れてしまったので、カビみたいのが生えてきた。さてうまくいくかなー

2008年11月30日日曜日

Moso Bamboo モウソウチク



むかしから、なぜか分からないが、竹が好き。形と、匂い。食べ物から器、建築材料までなににでもできてしまう所。その謎の多い植物は、別の惑星から来てるかなとまで思えてくる。日本訪れる前にマルティニークと言うカリブ海にあるしまに言ったときも、衝撃受けて、ともだちに「株」を持って帰ってもらって、アパートに栽培した。しかしまあ、屋内ではあまり大きくならないのでがっかり。

日本にいたとき何回笑われたか。「竹が見たい」とか言って、わざわざ遠くの田舎に連れてってもらって、山に入って竹切ったり、今思うとちょっと恥ずかしい。



やっぱりすき。こっちは日本に比べて、海外の植物の販売/栽培に制限がないので、探してみたら、モウソウチクの種が売ってた。竹の種なんか、不思議。実を言うと竹は他の植物に比べて繁殖の仕方がなぞに満ちている。普段は根っこをのばしてどんどん生えるから、一つの竹林に実は、一本の株ってことが多い。しかし、何のきっかけには誰もわからないが、平均60年に一回、花を咲かせて、種を実らせる。そして、普通の草のように枯れて死ぬ。竹林毎が同じ一本の竹だと、その竹林毎が枯れる。その貴重の種が、こっちで売っていた。10個200円。安全を見て30個買った。




ネットでうまいはやし方を検索して、やってみてるところ。30個の種のうち、12本の目が出て、今は大事に大事に育ててる。大きくなったらどうしよう!

2008年7月9日水曜日

サイコロ

前何回か紹介した、Magic Realmの「リ・デザイン」で、サイコロの製造依頼・販売やってみることにしたけど、月曜日やっと届いた:




さ、元とれるくらい売れるかな?

2008年4月8日火曜日

なぜか金曜日、車も持たない俺が、車のフロントバンパーを注文するはめになった。 毎日チャットで励ましてくれてるTさんのためなので、よろこんで代行購入した。
Tさんについていろいろ言えるが、顔はと言うと、あえてキュクロープス豆に仕立てたらTさんはこう:

でも本当は目が二つあるからもっと格好いい。

俺は車について昔から複雑な気持ちでいる。免許をとるのが遅かっただけに、こっちの田舎では珍しいくらい長い間、車のない生活をしてきた。なんちゃってエコの俺からしたら、ガソリンで動く車を買いたくなかったというのもある。しかし子供が生まれてこっちに帰ってきたらやはり、車と言うか、ムルティプラかカングーかダシア(の順に)欲しいのである。ムルティプラは、10年前一日だけレンタカーで運転してほしくなった。カングーは、もう少し働く車っぽくて、蚤の市とかに行く時に便利そう。ダシアは安いカングーのイメージ。でも、電気車早く出さないかな、だれか。

2008年4月7日月曜日

アイランド・トレーダー



まあ、ゲームばかりで行こうか。最近見つけたゲームで、アイランド・トレーダーってやつがある。イスラエル人のゲームデザイナーの種、ギラド・ヤルニツキの作品。ゲームの仕組みは、カードを使って島まで行って、資源を払って、制して、点数をあつめる。二人用で、20分で終わるような、楽しくて軽いゲームだ。それのデザインを一応ささっと作ってみた。ファイルはこちら:

ボードタイル
カード
カードボックス


今度解説を日本語にしてみようかな

2008年2月25日月曜日

イラスト



ファンタジーキャラのイラスト

2008年1月25日金曜日

親の影響

僕は、欧州・米州でうじゃうじゃいる、ごく普通のトルキーン・ファンだ。指輪物語は、100回近く読んでるし、ホビット・シルマリル神話は50回。ピータ・ジャックソンの映画に腹が立つところはあるが、とりあえずディレクターズカットを持っている。スティングの剣だって持ってる。指輪は破壊されたから絶対買わないけど。まあ、こういう父親だけあって、子供たちはトラウマ。お昼の話は2回に一回サウロンとサルマンの話。娘はなんでビルボがおじいちゃんになったか必ず聞く。そして、上の子の絵は、こればっかり:


先生、心配してないかなー

趣事

しばらくブログみなかったけど、戻ってきたら変わってなかった。誰もアップしてくれなかった。さて、最近の活動は、ボードゲーム一筋だ。そういう仕事できればしたいので、練習とPR活動として、ボードゲームギークで様々なゲームのリデザインをやってる。最初のボーナンザに加えて、まずプエルトリコに手を出した。プエルトリコは、不思議なゲームだ。ゲームの目的は勝利ポイントを稼ぐこと。各プレイヤーが自分のボードを持っているのも面白い。そのボードは、プレイヤーの土地になっていて、12個の畑をトウモロコシ、珈琲、タバコ、砂糖黍の栽培、または石切り場に使える。町中の土地は、建物に使う。砂糖上場、染色や、珈琲焙煎所などをたてる。そのすべてのものを営むために開拓者を雇う。で、できた珈琲などは、船に乗せて売る。様々な制約が面白い。結局、自分のと、プレゼントの為に一個作った。日本語版は作りたいけど、時間を見つけなきゃ。



日本語の遊び方は:こちら

でも今大変なのは、80年代に出たマジックレルムというゲームのリデザイン。あれは、6角形のタイル、両面で20個。モンスターイラスト、武器など数えてないけど100個は超えてるでしょう。自分がイラストレータではないのに、プエルトリコで少しあったけど、こっちでもキャラクターデザインなんかやらなきゃいけないし。しかも遊んだことがないゲーム。引かれたのは、テーマ。毎回変わるファンタジーの世界のなかに入っていって、冒険する。魔法とモンスターと宝物と。ゼルダ好きな僕にはたまらない。また、様々な面白い仕組みがある。魔法使いは自分がいるところを「魔法の世界」に変えることができる。そうするとその6角形のタイルをひっくり返して、道のつながりとが変わったり、魔法源が現れたりする。まあ、ヲタものと言われたら返す言葉ないが。


そういった活動をもっともっと広げて、いつか正式な依頼受けるようにしたいものだ。



日本語解説はこちら

2007年11月6日火曜日

Ta-Yü(=タユ)



はいどっぷりはまってる。美しいね、肉厚素材、黄金の竜を飾るボード。これは3キロくらいの荷物で来るタユというゲーム。何となくお魚?見たいな響きだけど。ゲームのもくてきは、タイルを一つ一つつながるように中心から交代交代において、グリッドの端っこに向かって、川を作っていく。最初は、こんな感じ↓



一人は東西、一人南北の端に向かう。最終的に、端っこにできた入り江の数で勝ち負けが決まるけど、点数のつけ方にひねりがある。
一人のプレヤーの点数は両端の点数をかけた数字になる。それでは、両方に入り江を作らなきゃいけないくなる。



あああおもしろい。

2007年10月23日火曜日

はまってるから

最近、Pillars of the Earth (ピラーズ・オブ・ジ・アース=大地の柱)というボードゲームを10月4日に買いました。はい、はまってます。大地の柱というのは、大聖堂のことで、そのゲームは、大聖堂の建造に関わる話をベースにしている。ゲームそのものの話はここまでで、実は、サービスについての話をしたい。買ってからあけてみると、駒が7個抜けていた。買った店に電話し、店員が「今週の注文と合わせて手配しますので、来週の水曜日に届くと思います」というけど、フランス人だしと思い、とりあえず、そのゲームの意匠権を所有している独のコスモス社と、フランス語バージョンの発売元のカナダのフィロソフィア社にメールを送る。次の週の木曜日(10月11日)に買った店に電話すると、「あ、忙しかったから注文しなかった。するから心配しないでください。」と。
...
独のコスモス社からメールが10月8日にきてた。「送りますので住所教えてください」とりあえず住所送って、待つ。
10月18日にこれが届く↓

駒は、人間型の木製。プチプチの封筒にそのまま入っていたので、足がバラバラ。とりあえずだめ元でメール送って、泣き寝入りに木工用ボンドで接着。
そしたら、今日↓

送りなおしてくれたんだ。箱に入れて。ちなみにこっちの店から連絡はない。また忙しくて、忘れたのかな。つぶれるのを待って、在庫の売り出し見に行こ。

ゲームの解説は、日本語に訳そうかな。欲しい人いる?

追伸>最初の独からの手紙に丁寧な長いドイツ語の謝りの手紙が入っていたが、2通目になぜか入っていない。自分に落ち目がないと思って、文句いわれてるの嫌だったでしょうね。

2007年9月25日火曜日

カルカソンヌ




日曜に、弟が来て、ボードゲームで遊んだ。彼が持ってきた三つのうち、一つしかできんかったけど、それが結構面白い。Carcassonneって言う町の名前だけど、あまり関係ない。城壁、畑、道路が載ってる陸パーツがあって、それをつなげながら、駒を置いて、置いたところによって、モンク、ナイト、農民、泥棒になる。その4つの駒の役目にたいしてポイントのつけ方が違う。

まあ、面白かったから、ボードゲームに興味を持つもの、遊んでみてください



あと、同じ仕組みでもっと面白そうなやつは、Entdeckerというゲーム。

ル・ラーメン・ブヤオ



こんなん買ってみました。麺は太め、お湯にいれると油が浮く、煮汁にスープの粉いれる、しかも、おなじ麺とおなじスープで焼きそばができる、ってやつ。

説明しがたい、得体の知れない、味。香港の会社が作るフランス人向けのRAMEN。

ほんで、↓

2007年9月13日木曜日

ブログのネタを買いましょう



冷凍食品屋さんって日本に存在してたっけ?こっちは結構あって、昨日近所のPicardってとこで、焼き鳥って書いてあるのを見つけたので買ってみました。で、今日ちゃんとご飯が炊けたので、一緒にと思って、箱から出した。



んんんんん、期待できそう。
面白いのは、オーブンで焼かないといけないところかな。
味は、うーん、鶏肉の上に一寸しょっぱいジャムがかかってる感じかな。何のともにもならない焼き鳥。白いご飯もビールも性格が合わない、一匹狼的な焼き鳥だ。

竹串だけ本物かな?

頑張れ、僕。

大きい味



おばあちゃん親子(要するにうちのおかんとおばあ)で森にいったら、こんなん↑あった。おおきいと虫だらけだからおそるおそる調理したけど、食べられそう。炊き込みご飯がいいかなー。今度報告します。

日本ではヤマドリタケというらしい。

2007年9月11日火曜日

l'école



二人の子供たちを学校に入れた。タイトスケジュールで、入学の三日前に学校行って登録したら終わり。もっと早く登録しに行きたくても、先生たち、事務の方達休んでますから誰もおらん。最初は娘が入れないかもと言われたが、面接の途中に気が変わったか、話しながら空席表をチェックしたか、最後に「火曜日にね」と。

とりあえず連れて行ってあっさり入れた。いろいろな子供がいて、面白いみたい。黒人とか、アラブ系とか。「東洋人」は、うちの子たちだけ。もちろんフランス語しゃべれないから、いろいろと大変みたいだけど、先生の対応が良さそう。「3-4ヶ月でもう大丈夫でしょ」と。こっちはすべて保育園って感じ。お勉強が多い:曜日、時間の読み方、文字の勉強とか。

あと金ね。全然いらない。ゼロ。備品は、キッチンペーパのロール一本、ティッシュペーパー、フェルトペン12本。上の子はズックが追加。あとは、お出かけするためのお金、30€(5000円)くらい

まあ、教育料の問題よりは、悩みがないところがいい。有料だと、常に自己嫌悪を感じる気がする。「もう少し頑張れば、もっと高い、いい教育を提供するところにできるかもしれない」と思ってしまう

どうなるかは楽しみだけど、今のところは大丈夫そう



学校への道